さて、西洋占星術では朔旦冬至の考え方は無いが、冬至と新月が同時に成立するということで、普段よりも天体の強い影響力が発揮されるだろうと考えられる。このことは前回の記事でも、サイン0度上で成立する新月が10月から1月まで連続するということを紹介した。
ここ最近の世界情勢では、原油相場暴落からロシア経済危機が不安視されるようになってきている。何も起こらなければよいが、冬至と新月という異なるサイクルの節目がきっかり合致するタイミングというのは、サイクルの転換点でもあり、何らかの変化に備えた方がよい時期だ。
ところで、冒頭述べた「章」という19年のサイクルだが、このサイクルの期首(章首)が必ず朔旦冬至となるわけでないことに注意が必要だ。冬至と新月が同日に成立しない章首の年もある。逆に「章」のサイクルから外れた年に、冬至と新月が同日に成立している年もある。
具体的には、20世紀から21世紀初頭までの、直近100年前後の章首にあたる年で、朔旦冬至となっているのは、2014年、1995年、1938年、1900年の4つのみ。次回の章首である2033年は1日違いとなる。1984年はこのサイクルから外れているが、朔旦冬至となる。次に朔旦冬至となるのは2052年である。
中国暦の起点が冬至なら、西洋占星術の起点は春分である。春分と新月が同日となる日を直近100年前後で調べてみると、1985年、1939年の2つしかない。次回同日成立となるのは2034年だ。こうしてみると、春分と新月が同日成立するのは、冬至と比較すると少ないようだ。冬至を暦の起点としたことには、先人達の天文に対する知見の確かさがうかがえる。
西洋占星術の観点から、四季図と新月図が同日となるタイミングを、時代の区分けとして見ることができる。(★は朔旦冬至、☆は春分と新月が同日)
1900★年=エネルギー量子仮説、ガンマ線の発見
1938★~1939☆年=第2次世界大戦勃発
1984★~1985☆年=プラザ合意、ペレストロイカ
1995★年=阪神大震災、オクラホマシティ連邦政府ビル爆破事件
2014★年=
2034☆年
大まかではあるが、これらの年を区分として、時代の雰囲気が大きく変化していると感じられる。そのような意味では本年2014年の朔旦冬至も、時代の大きな区切りとなるものと思われる。
◆土星いて座イングレスで世界は変わる◆
さて、朔旦冬至および春分と新月の同日年を調べていくと、12月に成立する占星術のもう一つの重要なトピックスとの関連に思い至った。それは土星のいて座イングレスだ。
土星という天体は公的な性質を持つもので、個人性を司るおひつじ~かに座、人間関係を司るしし~さそり座に入居しているときに比べ、社会性を司るいて~うお座に入居しているときの方が、土星の特性が発揮されやすいと考えられる。その中で特に土星がいて座に入居する時期が、土星による社会変革の時として注目できる。これまでの土星いて座イングレスを以下に挙げる。(()は再入居。)
1900/07/19★
1926/12/03(1929/05/05)
1956/01/13(1956/10/11)
1985/11/17☆(1988/06/10)
2014/12/24★(2015/09/18)
こうしてみると、★印の朔旦冬至の年、☆印の春分と新月が同日の年と重なる年があることが分かる。1900年、1985年、2014年だ。特に1985年を振り返ると、世界金融市場に革命的な変化をもたらしたG5プラザ合意、また世界を二分していた冷戦構造を溶融させた、ソ連ゴルバチョフ書記長の掲げたペレストロイカが始まった年である。2014年も土星いて座イングレスと朔旦冬至が重なる年であり、今後世界に大きな区切りとなる年と認識されることになるに違いない。
本稿執筆時点ではまだ大きな区切りとなるようなトピックスは出ていないが、12月24日には土星いて座イングレスが成立し、近いうちにそうと認識されるようなイベントが発生するものと考えられる。おそらく次の4月には大方が判明されるだろう。
---------資料------------------------
<章の期首(章首)の年(★印は朔旦冬至)>
2052★
2033
2014★
1995★
1976
1957
1938★
1919
1900★
<冬至と新月が同日(★印)または1日違いの年>
冬至 - 新月
2033.12.21-12.22
2025.12.22-12.20
2022.12.22-12.23
2014.12.22-12.22★
2006.12.22-12.20
2003.12.22-12.23
1995.12.22-12.22★
1987.12.22-12.21
1984.12-22-12.22★
1976.12.22-12.21
1965.12.22-12.23
1957.12.22-12.21
1946.12.22-12.23
1938.12.22-12.22★
1927.12.23-12-24
1919.12.23-12.22
1908.12.22-12.23
1900.12.22-12.22★
<春分と新月が同日(☆印)または1日違いの年>
春分 - 新月
2034.3.21-3.21☆
2026.3.20-3.19
2023.3.21-3.22
2015.3.21-3.20
2004.3.20-3-21
1996.3.20-3.19
1985.3.21-3.21☆
1977.3.21-3.20
1966.3.21-3.22
1958.3.21-3.20
1939.3.21-3.21☆
1928.3.21-3.22
1920.3.21-3.20
1909.3.21-3.22
1901.3.21-3.20
